SE構法で楽しむ、広いリビングの家【兵庫版】 » 【魅力を知るエリア】SE構法以外の住宅性能 » パッシブデザイン

パッシブデザイン

このサイトは 「WHALE HOUSE」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

「自然のエネルギー」を最大限に活用し、快適な住まいを創り上げるパッシブデザインとはどんなものか、その特徴を詳しく掘り下げてご紹介していきたいと思います。

パッシブデザインとは

パッシブデザインとは簡単に言うと、「夏は涼しく、冬は暖かく、風が通って、明るい」を実現する家ことです。具体的な特徴について、より詳しく見ていきましょう。

パッシブデザインで建てられた住宅事例集

パッシブデザイン5つの設計ポイント

パッシブデザインの設計ポイント1:断熱

「冬を暖かく過ごせる家」を実現するうえで、とても重要な断熱。それが高まることで内外温度差が大きくなり暖房室と非暖房室の温度差も小さくなり、快適な暮らしを実現。間取りや断熱材、断熱材の厚み、サッシの種類などさまざまな要素で断熱性能は決まってきます。

それを測る指標のひとつが「UA値(外皮平均貫流率)」。住宅内から外へ逃げる熱を屋根や壁、床等の外皮面積で割った値で、この数値が低いほど断熱性能が高いということになります。

パッシブデザインの設計ポイント2:日射熱利用暖房

冬の寒い時期に、窓から熱を取り込みその熱で主に夜間暖房として利用するというものになります。それを実現するうえで大事なのは3つポイントで、日射熱を取り入れる集熱、逃がさないための断熱、蓄える蓄熱。これがあると室温の変動が小さくなり、高い快適性につながります。

パッシブデザインの設計ポイント3:日射遮蔽

夏の暑い時期に直射日光を避けて室温上昇を防ぐ方策です。日射熱を防げれば冷房にかかるコストを減らし、涼しく過ごせることが可能。

ポイントとなるのは日射角度。季節によって異なる日射角度を踏まえて、軒・庇などの長さや角度を設計します。夏は日射を遮りつつも、冬は日射を取り入れて暖かさを確保する計算がされています。

<

パッシブデザインの設計ポイント4:自然風の利用

自然風を室内に取り込むことで涼を入れ、屋外に排出する際には排熱として利用するという手法です。とはいえ、風は日によって東西南北どの方向から吹くかわからないので、全方位通風となる開口部を設け、設置できない箇所はウインドキャッチャーや高窓、吹抜けなどを設置して代用します。

むしろ重要なのは、取り込んだ風を室内でどのように流れるかのシミュレーション。それによって、どのように窓や開口部を設置するかが決まってきます。

パッシブデザインの設計ポイント5:昼光利用

リビングなど日中長い時間を過ごす部屋に太陽光を取り入れ、照明に頼らずに明るく快適に過ごせるようにするというもの。電気代の節約にもつながります。

代表的なやり方としては、建物の天井や南側の壁にガラス欄間や高窓を設置する方式。吹き抜けがある場合は、光をより効果的に採り入れるように工夫を凝らします。さらなる工夫としては室内ドアを透明あるいは半透明のものにして、より多くの部屋に光を共有するという手法も。

もうひとつ大々的なやり方としては建物の中心に中庭を設け、その周りに大開口部や窓をくまなく設けるということも考えられます。

WHALE HOUSEのパッシブデザインの考え方
sponsored by WHALE HOUSE

兵庫県の神戸市を中心に、西宮、芦屋などで注文住宅を手掛けるWHALE HOUSE。兵庫県で唯一100%SE構法施工店で、SE構法の特長である高い耐震性と自由度の高い空間の住まいを提供している会社です。

SE構法のほかパッシブデザインも魅力のひとつで、その考え方についてWHALE HOUSEの彦坂社長に伺ってみました。

【WHALE HOUSEの彦坂社長】
住宅産業自体がいま、良い建材の寄せ集め商売になり始めているのをなんとかしたいと思っています。日当たりの良い家を設計してくれるのが当たり前だと思われているにもかかわらず、その技術と知識を持っている人が実はいないのが現状です。

快適な家の明確な基準を知りたいと思い、パッシブデザインという言葉を提唱したであろう方と接触し意見交換しながら、パッシブデザインを設計士にも勉強させご提案するようにしています。

お客様のご要望を設計していく段階で、日の入り方、室内の空気の流れ、室温変化をすべてシミュレーション。本当に快適な住まいをご提供できるかを全棟で確認しています。

SE構法とは?

SE構法は空間設計の自由度と、耐震性能の高さが魅力の構法です。柱・梁・耐力壁を最低限に抑えながらも、品質の安定した構造用集成材と専用のSE金物で剛接合することで強度を出しています。

本来、木造建築ではやっていない構造計算も実施しているので、科学的にも強さが証明された家を建てることが可能。災害から家族を守り、ずっと一緒に快適に暮らしたい人におすすめの構法です。

パッシブデザインの家のメリット

自然エネルギーで快適な室内環境が整う

パッシブデザインの大きな特徴は、太陽の光や熱、風などの自然エネルギーをうまく活かしながら、住まいの環境を整えることにあります。たとえば、冬は南側からの直射日光をたっぷり取り込み、室内の温度を自然に上昇させます。一方で夏は、軒や庇、植栽などを活用して強い日差しを遮ることで、室温の上昇を防ぎます。

四季の移ろいを肌で感じられる、快適で豊かな暮らしが叶えられるでしょう。

光熱費の削減につながる

自然の力を利用することにより、冷暖房や照明の稼働時間を減らすことができるため、結果的に光熱費の削減が期待できます。特に断熱・気密性を高めた家では、冬に暖めた空気が逃げにくく、夏は外からの熱の侵入を防ぐため、エアコンを使う時間が少なくて済みます。

建築コストがやや高くなる可能性もありますが、長期的に見ると、経済的なメリットを感じる方も多いです。家計にもやさしく、エコな生活を無理なく実現できます。

健康的でストレスの少ない暮らし

パッシブデザインの家では、急激な温度変化の少ない快適な室内環境が保たれやすくなります。冬に起こりやすいヒートショックなどの健康リスクが減るだけでなく、湿度管理もしやすいため、カビやダニの発生も抑えられ、呼吸器系のトラブル予防にもつながります。

また、日中に自然光がたっぷり入る住まいは、心理的にも安心感を与えてくれます。自然のリズムに沿った暮らし方は、体内時計を整え、睡眠の質や気分にも良い影響を与えてくれるといわれています。

環境にやさしい

地球温暖化やエネルギー問題が注目される今、自然エネルギーを活用したパッシブデザインは、環境負荷の少ない暮らし方として高く評価されています。冷暖房機器などに頼る量が減ることで、CO₂排出量を抑えることができ、持続可能な社会への貢献にもつながります。

家族が気持ちよく暮らせるだけでなく、次世代にもやさしい住宅のあり方として、今後ますます注目されていくでしょう。

パッシブデザインの家のデメリット

敷地条件に左右されやすい

パッシブデザインは、太陽の方角や風の流れといった自然環境を最大限に活かす設計手法です。そのため、周囲に高い建物があったり、南側に十分な開口を取れなかったりすると、日射取得や通風といった効果を十分に発揮できない場合があります。

特に都市部の密集地や、変形地・旗竿地などでは、設計にかなりの工夫が求められます。敷地選びの段階から、パッシブデザインの実現に適しているかどうかを見極めることが重要です。

プランニングに高い専門性が求められる

パッシブデザインは、ただ窓の位置を工夫するだけではありません。日射角度の計算、風の流れの分析、断熱性能のバランスなど、さまざまな要素を複合的に考慮する必要があります。

一般的な設計よりも高い専門性が求められ、設計者の知識や経験によって住まいの快適性が大きく左右されます。パッシブデザインをしっかりと理解し、実績のある設計士や建築会社に依頼することが、成功のカギとなります。

建築コストがやや高くなる場合がある

高性能な断熱材や複層ガラス、日射遮蔽のための庇や深い軒など、パッシブデザインに必要な設備や素材は、一般的な住宅よりも初期費用が高くなる傾向があります。また、計画や設計にかかる時間も増えるため、設計費が高くなるケースもあります。

ただ、光熱費の削減や住まいの快適性を長く保てる点を考慮すれば、トータルコストでは十分に元が取れると感じる人も多いです。

〈スポンサー・監修〉
SE構法建築専門会社
WHALE HOUSE
イメージ
引用元HP:WHALE HOUSE公式HP
https://www.whalehouse.co.jp/about/
「なんとなく良い」ではなく
「渾身のいい家」を提案

WHALE HOUSEは兵庫県で唯一全棟SE構法を採用する工務店です。大空間と耐震性の高さを保証するそのSE構法をベースにデザイン性と性能の高い家を手掛けており、ハウスメーカーを経験した彦坂社長を筆頭に、設計事務所出身の敏腕設計士、大手ゼネコンの元社員など、スペシャリストが揃っています。それぞれの経験や知恵、技術を結集し、彼らが届けるのは、「なんとなくいい家」ではなく、「渾身のいい家」。ワクワクと楽しさも両立しながら、遊び心のあるプランを提案してくれる会社です。
参照元:WHALE HOUSE公式HP(https://www.whalehouse.co.jp/concept/library/se構法/)

公式HPで最新情報を見る

固定バナーsp 固定バナーsp