このサイトは 「WHALE HOUSE」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
こちらでは断熱性能とはどんなものなのか、詳しく掘り下げご紹介していきたいと思います。
誰もが憧れる「夏は涼しく、冬は暖かい家」。そんな室内環境を実現するために重要になるのが、断熱性能です。
外壁と内壁の間に断熱材を的確に配置したり、断熱性の高い窓を設置するなどで外気温の影響を可能な限り防止。結果、寒さや暑さの影響を受けづらい家になるため、快適に過ごすことができます。
#土間リビング
#吹き抜けとリビング
#スケルトン階段
#薪ストーブとリビング
#アウトドアリビング
#オープンキッチン
#大空間・大開口の家
#勾配天井の家
#大きな窓のある家
#インナーガレージの家
#スキップフロアの家
#オープンテラスの家
#小上がり和室の家
英語で「熱量」を意味する“Quantity”の頭文字が由来となっており、日本語での正式名称は「熱損失係数」といいます。住宅がそれぞれ「どの程度、熱が逃げにくい性能を持っているか」を表す数値になります。この数値が小さければ小さいほど熱が逃げづらい家ということになり、ひいてはエアコンの効きがよく省エネ効率が良いと言えます。
正式名称は「熱貫流率」。物件の建設に用いられる各所の部材が、それぞれどれくらい熱を伝えやすい性質を持っているかを表す数値です。
部材の種類ごとに定められている熱伝導率という数値と、その部材が用いられている厚みから算出されます。こちらも数値が小さいほど断熱性能が高いということになります。
正式名称は「外皮平均熱貫流率」と言います。文字面だけではわかりにくいですが、延べ外皮面積に対して各部の熱損失量の合計はどれくらいの割合なのかを表す数値になります。
「どれくらい熱量が家の外に逃げやすいのか」を示す数値であり、こちらも数値が小さいほど、断熱性能が高いということになります。
ガラスを細かく繊維状に加工した物で、古くから断熱材として用いられており、価格も安価なため広く普及しています。燃えにくく、吸音性が高いのも特徴。逆に、湿気に弱いため防湿・結露対策が不可欠です。
玄武岩やスラグなどの鉱物を繊維状に加工した物で、グラスウールと同様に燃えにくく熱に強い特徴があります。撥水性が高いものの、湿気には弱いのでこちらも対策は必要です。
新聞紙や段ボール、おがくずなどの天然木質系原料を綿状に加工し、ホウ酸や硫酸アンモニウムを加え難燃性や防虫効果を向上。隙間ができにくく、吸放湿性によって結露を抑制でき防音性にも優れます。一方で価格は割高で、扱える業者も限られています。
衣類の素材としてもお馴染みの天然ウールに、防虫処理を施して断熱材として使用します。羊毛ならではの高い調湿力と断熱性があり、自ら調湿する性質もある点も見逃せません。一方、住宅用断熱材としてはまだ歴史が浅く、費用面も高額、対応できる業者も少なめです。
ワインの栓などでお馴染みのコルクの端材を有効活用し、炭化させることで断熱材として用いるもの。空気を多く含んでいるため断熱・調湿・吸音性に優れ、またコルク本来の性質である防虫効果も発揮します。ただし、これもコスト的には高めとなります。
お馴染みの発泡スチロールに用いられるのと同じ素材であるポリスチレン樹脂を発泡させた物になります。柔らかく軽量で加工しやすく、水を吸わないという特性があり、発泡系断熱材のなかでは安価。それでも無機繊維系よりは高額で、熱に弱いというデメリットも。
スポンジなどの材料となるポリウレタン樹脂に発泡剤を加えて断熱材とした物になります。気泡に含まれる小さなガスが熱の伝導を抑えるため、優れた断熱性を発揮します。一方で、価格面では高価となり、万一の火災の際に有毒ガスを発生する恐れもあります。
耐熱性が要求される部品や絶縁体などに用いられるフェノール樹脂に発泡剤や硬化剤を加えて断熱材とした物になります。熱が加わると硬化する性質があり、非常に燃えにくく、熱伝導率が非常に低いため、優れた断熱性能を発揮します。一方で、他の断熱材に比べ価格的には一番高額になります。
水の力で発砲するので有害なガスを使わず、99%が空気でホルムアルデヒドが含まれていないのが特徴。施工面にも特徴があり、硬質ウレタンフォームを現場で発泡し、吹付け施工。そのため隙間なく充填でき、接着性も高いため安定した断熱効果が得られます。
兵庫県の神戸市を中心に、西宮、芦屋などで注文住宅を手掛けるWHALE HOUSE。兵庫県で唯一100%SE構法施工店で、SE構法の特長である高い耐震性と自由度の高い空間の住まいを提供している会社です。
SE構法のほか断熱性能の高さも魅力のひとつで、断熱の考え方についてWHALE HOUSEの彦坂社長に伺ってみました。
【WHALE HOUSEの彦坂社長】
断熱は室内の体感温度に直結する要素です。それを左右するひとつが断熱材で、多くの業者は安価なグラスウールを使っていますが、施工方法によって効果にばらつきがあるのがデメリットです。住宅の壁の大きさや用途によって現場でカットするため、職人の腕に依存します。
我々が使っているのが、現場発泡の吹き付け断熱材「アクアフォーム」です。細かい部分にも隙間なく充填でき、接着性が高いのが特徴。この接着性によって木の経年劣化にも対応できるのが大きな魅力ですね。
SE構法とは、優れた耐震性能と自由度の高い空間が実現できる構法のこと。大空間の家や屋上設置、ビルトインガレージ、間取りの可変などさまざまで、メリットが豊富です。
デザイン面だけでなく耐震性能にも優れています。強度のある構造用集成材の採用や、強度不足が懸念される柱と梁の接合部への特殊金物の設置、部材や太さを決める構造計算などさまざまな要素で高い耐震性を保っています。
広々とした空間で、長く快適に家族と暮らしたい。そんな思いを抱いている方におすすめの構法と言えるでしょう。
WHALE HOUSEは兵庫県で唯一全棟SE構法を採用する工務店です。大空間と耐震性の高さを保証するそのSE構法をベースにデザイン性と性能の高い家を手掛けており、ハウスメーカーを経験した彦坂社長を筆頭に、設計事務所出身の敏腕設計士、大手ゼネコンの元社員など、スペシャリストが揃っています。それぞれの経験や知恵、技術を結集し、彼らが届けるのは、「なんとなくいい家」ではなく、「渾身のいい家」。ワクワクと楽しさも両立しながら、遊び心のあるプランを提案してくれる会社です。
参照元:WHALE HOUSE公式HP(https://www.whalehouse.co.jp/concept/library/se構法/)