このサイトは 「WHALE HOUSE」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
近年、木造の構造技術が進化しています。体育館やスポーツ施設、教育施設や大型店舗など、大規模な木造建築物が建てられるようになりました。こうした技術をもとに、住宅に応用して開発された技術が「SE構法」です。
SE構法では、構造躯体に強度が高い「構造用集成材」が採用されています。乾燥度合いや強度がそれぞれ違う一般木材に対し、構造用集成材は科学的に計算しながら張り合わせられた、材料が均一の工業製品です。
含水率が低く、部材ごとに強度が表示されているので、耐震性に優れた構造躯体になるのです。
一般的の在来木造工法では、「ほぞ」と呼ばれている穴加工を柱と梁をつなげる部分に施していることが多く、12cmほどの柱に穴をあけることでの強度不足が問題となっています。大地震が起きた際、この接合部が壊れるケースも数多くあったようです。
一方、SE構法は特殊な金物を使用しているため、柱と梁の接合部の断面が欠損することは少ないです。乾燥された木材のため木の収縮が少なく、ボルトやドリフトピンで頑丈に結合していることもあり、断続的な揺れに対しても強度を発揮します。
大地震で大きな揺れが発生した際、壊れやすいのが柱と基礎の連結部分。それは建物が大きく揺れることで、建物の主要な柱に大きく引き抜きの力がかかってしまうからです。
柱と基礎の連結部分が弱いと揺れの際に柱ごと引き抜かれてしまい、建物の損傷に繋がってしまいます。
一般的な在来木造の柱は、基礎と連結した土台を介して取り付けられているため、金物で補強を行ったとしても強度に限界があります。対してSE構法は、基礎と柱を特殊な金物「柱脚金物」によって直接連結。引き抜き耐力は最大24.4トンに及び、在来木造のホールダウン金物(補強金物)の5倍以上もの強度を誇ります。
参照元:エヌ・シー・エヌ(https://www.ncn-se.co.jp/se/se_summary/quake/)
SE構法の特徴が「構造計算」システム。鉄骨造や鉄筋コンクリート造では当たり前に行なわれていますが、一般の木造住宅では法律で義務化されていないためやっていないケースも少なくありません。それを一棟一棟丁寧に行なう設計が、SE構法です。
専門の構造設計士がさまざまな角度から数値的に計算・検証し、部材や太さを決定。地震や台風に動じない、科学的に裏付けられた構造の家が実現します。
家を建てるうえで重要なのは、実際に使用する部材や加工の精度。構造計算で指定された部材の種類や金物の設定などのデータが、SE構法専門の構造材を加工する(プレカット工場)へつながるシステムを持っています。
そこでデータどおりに高精度プレカットによって加工された部材が建築現場へ届けられる、という流れになっています。データをもとに加工された部材を使うことで、高い耐震性を保証します。
SE構法は素材の質や構造計算という観点からも、高い耐震性を保証する構法。地震に強い家を建てたいと考えている人にはもちろんおすすめですが、SE構法は空間設計の自由度も魅力です。
柱と梁、最低限の耐力壁で強度をキープするため広い空間を確保しやすく、吹き抜けや大開口、ビルトインガレージ、屋上付きの家といった設計が可能。そうした家に憧れている方には、とくにおすすめと言えるでしょう。
WHALE HOUSEは兵庫県で唯一全棟SE構法を採用する工務店です。大空間と耐震性の高さを保証するそのSE構法をベースにデザイン性と性能の高い家を手掛けており、ハウスメーカーを経験した彦坂社長を筆頭に、設計事務所出身の敏腕設計士、大手ゼネコンの元社員など、スペシャリストが揃っています。それぞれの経験や知恵、技術を結集し、彼らが届けるのは、「なんとなくいい家」ではなく、「渾身のいい家」。ワクワクと楽しさも両立しながら、遊び心のあるプランを提案してくれる会社です。
参照元:WHALE HOUSE公式HP(https://www.whalehouse.co.jp/concept/library/se構法/)