このサイトは 「WHALE HOUSE」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
開放的な空間を叶えられる吹き抜けですが、一方で地震に弱いという話を耳にしたことのある方も多いのではないでしょうか。ここでは、吹き抜けが地震に弱いとされる理由について解説。また、耐震性を備えた吹き抜けを実現できるSE構法についても紹介します。
段ボール箱のふたを閉めて固定すると強度な構造になるように、木造住宅においても2階・3階の床は構造的に大きな意味を持っています。2階・3階の床に構造用合板をしっかり貼ることで強い構造にすることができますが、床に大きな穴をあける吹き抜けではそれが叶えられません。そのため、地震が発生すると建物を支える床のない吹き抜けは構造的に弱くなってしまいます。
また、在来工法の場合、構造計算が行なわれないため、吹き抜けの大きさや耐震性の確保については設計者の勘と経験、良心に頼るしかないのが現状です。大きな吹き抜けにしたいのであれば、耐震性に優れた構法を検討する必要があります。
SE構法では、耐震性に不安要素が残らないように構造計算が行われるため、上下階に吹き抜けを設けても耐震性を確保することができます。また、吹き抜けのほかにも仕切りのない大空間のリビングや壁一面の大開口の窓、ビルトインガレージ、スキップフロアなどさまざまな住宅デザインを叶えられ、理想の住まいを実現することが可能です。
これまで設計者の勘と経験に頼ってきた在来工法と違い、SE構法では地震の揺れや台風を想定した厳密な構造計算が行なわれるのが特徴です。さまざまな角度から計算した数値をもとに梁の大きさや接合部の強さ、壁の配置などを決めていくことで、自然災害に強い住まいを実現。また、地盤強度も含めた基礎計算も行なわれ、確かな数値に裏付けられた建築により安全性と信頼性が証明されています。
SE構法には、鉄骨造や鉄筋コンクリート造で多く見られるラーメン構法が取り入れられています。ラーメン構法は柱や壁を少なくしても耐震性を確保できるのが大きな特徴で、SE構法が自由度の高い設計デザインを実現できる理由の1つです。一方で同じ木造でも在来工法の場合は、耐震性を確保するのに多くの柱や壁を必要とするため、設計の自由度はどうしても低くなってしまいます。
SE構法では、建材としてJAS規格により強度と品質が担保された構造用集成材が使用されています。構造用集成材とは、従来の木材が持っていた経年変化による反りやねじれ、割れ、伸縮などの欠点を克服した特殊な木材のこと。確かな強度を持つ構造用集成材を採用することで、耐震性に優れた木造住宅を可能にしています。
注文住宅を建てるなら、大きな吹き抜けや大空間のリビングなど理想の間取りを叶えたいという方も多いはず。けれど、地震大国の日本だからこそ、家族で安心して暮らすために耐震性についても考慮しなければいけません。理想の間取りは諦めず、それでいて耐震性も確保するなら、自由度の高い設計と優れた耐震性を持つSE構法を検討してみましょう。
WHALE HOUSEは兵庫県で唯一全棟SE構法を採用する工務店です。大空間と耐震性の高さを保証するそのSE構法をベースにデザイン性と性能の高い家を手掛けており、ハウスメーカーを経験した彦坂社長を筆頭に、設計事務所出身の敏腕設計士、大手ゼネコンの元社員など、スペシャリストが揃っています。それぞれの経験や知恵、技術を結集し、彼らが届けるのは、「なんとなくいい家」ではなく、「渾身のいい家」。ワクワクと楽しさも両立しながら、遊び心のあるプランを提案してくれる会社です。
参照元:WHALE HOUSE公式HP(https://www.whalehouse.co.jp/concept/library/se構法/)