SE構法で楽しむ、広いリビングの家【兵庫版】 » 【基本を学ぶエリア】リビングの基礎知識 » リビングに大きな窓をつくると後悔する?

リビングに大きな窓をつくると後悔する?

このサイトは 「WHALE HOUSE」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

開放感があり、たっぷりの光を取り込める大きな窓。リビングに設ければ、室内が明るく、広々とした印象になります。しかし、「断熱性が下がるのでは?」「外からの視線が気になるかも…」と心配する声もあります。

ここでは、リビングに大きな窓を設置するデメリットと、その対策について紹介します。

リビングに大きな窓を作るデメリット

日当たりが良すぎる

大きな窓があると、室内に十分な光が入り、明るい空間をつくることができます。ただし、時間帯や季節によっては、日差しが強くなりすぎることも。特に夏場は、直射日光が室内に降り注ぎ、エアコンの効きが悪くなることもあります。

また、テレビやパソコンの画面に光が反射して見にくくなったり、床や家具、カーテンなどが長時間日光にさらされて、すぐに色褪せたり劣化したりしてしまうといったデメリットもあります。

解決策は「窓の方角や日射対策を考慮する」こと

大きな窓を設置する際は、方角や日照時間を考慮することが大切です。例えば、南向きの窓は一年を通して明るいですが、夏の日差しが強くなりがちです。西向きの窓は午後の強い西日が入り、室温上昇の原因になります。

そのため、適切な庇(ひさし)やシェードを設けたり、Low-Eガラス(遮熱効果のあるガラス)を採用することで、過度な日射を防ぐようにしましょう。機能性の高いカーテンを付けるのも効果的です。

夏は暑く、冬は寒くなりやすい

窓は住宅の中で最も熱の出入りが激しい部分です。大きな窓を設けると、冷暖房で調整した空気が外に逃げやすくなり、夏は冷房が効きにくく、冬は暖房の効果が下がリやすくなってしまいます。室温を快適に保つことが難しくなり、光熱費の増加にもつながります。

また、窓の結露も問題の一つです。冬場、室内の暖かい空気が窓ガラスに触れると、外気との温度差によって結露が発生しやすくなります。これが続くと、カビやダニの発生原因となり、住宅の劣化を早めてしまうかもしれません。

解決策は「断熱性能の高い窓を選ぶ」こと

冷暖房効率を高めるためには、断熱性能の高い窓やサッシを採用することがポイントです。例えば、Low-Eガラス(特殊金属膜をコーティングしたガラス)やペアガラス、トリプルガラスなどを選ぶことで、熱の出入りを抑えることができます。

また、サッシをアルミ製ではなく樹脂製やアルミ樹脂複合サッシにすることで、結露を防ぎつつ、断熱性を向上させることが可能。暖房効率の向上にもつながり、光熱費の節約も期待できます。

プライバシーを確保しにくい

大きな窓は外の景色を楽しむことができる反面、外から室内の様子が見えやすくなります。特に、道路に面した家や、隣の建物が近い場合は、プライバシーの確保が課題になります。

「せっかく大きな窓を作ったのに、結局カーテンを閉めっぱなし…」と後悔しないためにも、対策が必要です。

解決策は「目隠し対策を取り入れる」こと

窓の設置場所を工夫することで、外からの視線を避けることができます。例えば、道路に面した部分には高窓を配置したり、中庭に向けて大きな窓を設置することで、プライバシーを守りながら採光を確保できます。

また、窓の外に植栽を配置したり、格子やルーバーを設けるのもおすすすめ。外からの視線を遮りつつ適度な採光を確保できます。

耐震性が下がる

家の耐震性を確保するためには、壁の強度が重要です。窓を大きくすると、壁の面積が減るため、建物の耐震性に影響を与えることがあります。筋交いなどの耐力壁が減ることで、地震の際に建物の揺れが大きくなるかもしれません。

解決策は「耐震性の高い工法を選ぶ」こと

リビングに大きな窓を取り入れながらも、建物の耐震性を確保するためには、構造の選定が重要です。

従来の木造軸組工法(在来工法)では、大きな窓を設けると耐力壁を確保しにくく、筋交いや補強壁の設置が必要になります。しかし、それでは開放感が制限されてしまうため、より強度の高い構法を採用するのが有効です。

SE構法なら大開口と耐震性を両立できる

SE構法は、木造住宅でありながら、大開口や大空間を叶える耐震構法の一つです。

強度の高い集成材と特殊な金物を組み合わせることで、柱や壁の少ない開放的な空間を可能。従来の木造住宅では耐震性を保つために多くの筋交いや壁が必要でしたが、SE構法では強靭なフレームが荷重を支えるため、壁の面積を減らしながらも、優れた耐震性能を維持できます。

そのため、設計の自由度が非常に高く、大開口の窓と吹き抜けを組み合わせり、リビングの一面を窓にしたりといったことも実現可能。耐震性に不安を感じることなく、理想の開放的な住まいをつくることができます。

SE構法だから実現できた
大きな窓のある家の事例を見る

〈スポンサー・監修〉
SE構法建築専門会社
WHALE HOUSE
イメージ
引用元HP:WHALE HOUSE公式HP
https://www.whalehouse.co.jp/about/
「なんとなく良い」ではなく
「渾身のいい家」を提案

WHALE HOUSEは兵庫県で唯一全棟SE構法を採用する工務店です。大空間と耐震性の高さを保証するそのSE構法をベースにデザイン性と性能の高い家を手掛けており、ハウスメーカーを経験した彦坂社長を筆頭に、設計事務所出身の敏腕設計士、大手ゼネコンの元社員など、スペシャリストが揃っています。それぞれの経験や知恵、技術を結集し、彼らが届けるのは、「なんとなくいい家」ではなく、「渾身のいい家」。ワクワクと楽しさも両立しながら、遊び心のあるプランを提案してくれる会社です。
参照元:WHALE HOUSE公式HP(https://www.whalehouse.co.jp/concept/library/se構法/)

公式HPで最新情報を見る

固定バナーsp 固定バナーsp