このサイトは 「WHALE HOUSE」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
こちらでは、居心地の良いレイアウトを実現するためのポイントや、実際のレイアウト事例などを取りまとめて紹介していきます。
リビングはご家族が一緒に過ごす特別な空間です。いろいろと考えて「これだ!」とプランを決定したものの、完成していざ住み始めてみると「違った!」「失敗した!」となってしまうケースも、実は少なくありません。そうした事態を回避するためにも、ぜひ、リビングのレイアウトについて知識を深めてみてください。
なにをもって居心地が良いと感じるかは、人それぞれ。居心地の良いレイアウトはこれという、万人向けの正解はありません。
その一方で、リビングのレイアウトに失敗してしまったというケースには、ある共通点があります。
それは、リビングのサイズや形状、置きたい家具や建具の数やサイズ、コンセントや照明機器の位置、キッチンやダイニングとの位置関係などをしっかり考慮せずに、行き当たりばったりでレイアウトしてしまったというもの。たしかにそうしたやり方では、居心地の良いリビングになりづらくなります。
リビングのレイアウトを行う際には、事前にリビングの細かな寸法をしっかり把握しておくべきです。リビング全体の縦横の幅はもちろん、開口部がある場合はその高さと幅、同じく窓や室内ドアのサイズや幅、位置。キッチンやダイニングと境界なしでつながっている場合は、ダイニングテーブルを置く位置。人気のアイランドキッチンならそのサイズとリビングとの位置関係など。
そうした数値をすべて把握したうえで、置きたい家具やテレビ、建具などの調度品を置く位置を検討し、バランスの取れたサイズ感を考慮すべきでしょう。
またその際には家具類のサイズを調べるだけでなく、人が動きやすく窮屈に感じない動線サイズを考慮することも不可欠です。
たとえばご家族の体格にもよりますが、人が正面を向いてスムーズに歩くためには600mm以上の動線幅が望ましいとされています。これが400mmだと、移動の際には横を向いて移動する窮屈な感じになってしまいます。また、ソファとその前に置くローテーブルとの間隔は300mm以上が推奨で、それ以下だと窮屈さを感じてしまいがちです。
居心地の良いリビングにするには、リビングのサイズを正確に把握し、動線やスペース的なゆとりも考慮したうえで、サイズ的にバランスの良い家具や建具を配置するというのが大切です。
もちろん、家を建てる段階では工務店やハウスメーカーの設計士の方がしっかり考えて提案してくれますが、建てた後の家具の配置などで窮屈になっては元も子もありません。ご自身でも基礎知識を把握しておくと、長く快適に過ごせるでしょう。
広々とした空間のリビングに憧れた人は、少なくないでしょう。広いリビングにするには壁や柱をできるだけ少なくするしかありません。その点で注目したいのが、SE構法です。
SE構法は柱や梁、耐力壁を最低限におさえて自由度の高い空間を設計する手法で、仕切りのないワンルーム空間や開放的な吹き抜け、大きな窓など広い空間を実現できます。
柱や壁が少ないことで強度の不安を抱く方もいるかもしれませんが、強度の高い構造用集成材や緻密な構造計算、接合部への特殊な金物使用などがあるため、地震に強い家にもなるのです。
広いリビングと関係性の深いSE構法、より深く知りたい方はぜひ下記をチェックしてみてください。
兵庫県の神戸市を中心に、西宮、芦屋などで注文住宅を手掛けるWHALE HOUSE。兵庫県で唯一100%SE構法施工店で、SE構法の特長である高い耐震性と自由度の高い空間の住まいを提供している会社です。
SE構法で建てられたWHALE HOUSEの施工事例を見てみましょう。
こちらは大開口部と吹き抜けによって採光性と開放感を演出している事例。外観を和モダンとしており、それと連動して畳の小上がりを設けていますが、その下を収納スペースとすることで、より広々と感じられるように工夫されているとのこと。ソファもあえて、大開口部前に意図的に寄せています。
L字リビングはスペースを広くとれることが特徴で、ゆとりが生まれてリラックスできる空間を実現できます。この写真ではリビングとダイニングキッチンの間に壁や扉を設置せず、間接照明で別空間を演出。その関節証明を浮遊しているように配置することで、大空間に見せることが可能に。
こちらは海辺の眺望を存分に楽しめるように、寝室や客間などを1階、リビングとダイニングを2階に配置したという事例。2階海側の全面を開口部とし、ウッドデッキと段差なしでつなげるのは、SE構法だからこそ実現できるポイントです。
天井部分にはあえて海に向かって上昇するように勾配をつけ、開放感をより強調するという工夫も。一方で、キッチン部分の天井には木目板を天井に張り付けることで一段低くし、あえて別の空間のように見せるという遊び心も発揮されています。
約18帖という広さのLDKをより広々と感じられるように、さまざまな工夫が施された事例になります。庭に面した南側の壁を一面大開口部とし、ウッドデッキとつなげることで、開放感と採光性をより強調。SE構法ならではの事例です。
狭苦しさを感じさせないために、キッチンとの間仕切りはあえて設置せず、そのかわりに天井は一段下げ逆に床は一段上げることで、メリハリをつけると同時に建物の奥行が増したように感じられる視覚効果も演出。キッチンは小さい娘さんお二人とのコミュニケーション重視のため、人気のアイランド式ではなく、あえて対面式とした点も施主さんから好評を得ているそうです。
WHALE HOUSEは兵庫県で唯一全棟SE構法を採用する工務店です。大空間と耐震性の高さを保証するそのSE構法をベースにデザイン性と性能の高い家を手掛けており、ハウスメーカーを経験した彦坂社長を筆頭に、設計事務所出身の敏腕設計士、大手ゼネコンの元社員など、スペシャリストが揃っています。それぞれの経験や知恵、技術を結集し、彼らが届けるのは、「なんとなくいい家」ではなく、「渾身のいい家」。ワクワクと楽しさも両立しながら、遊び心のあるプランを提案してくれる会社です。
参照元:WHALE HOUSE公式HP(https://www.whalehouse.co.jp/concept/library/se構法/)