SE構法で楽しむ、広いリビングの家【兵庫版】 » 【基本を学ぶエリア】リビングの基礎知識 » リビング窓の選び方

リビング窓の選び方

このサイトは 「WHALE HOUSE」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

家族が集うリビングでは、窓の選び方ひとつで明るさも快適さも大きく変わります。窓の特徴と注意点を押さえておくことが、過ごしやすい家づくりにつながるポイントです。

リビングの窓の種類

掃き出し窓

床面まで開口する大きな窓です。光と風をたっぷり取り込み、庭やデッキとの一体感を演出できます。室内外の段差が少ないため動線がスムーズで、ペットや子どもの出入りも簡単です。窓のサイズが大きいため、外気や視線の影響を受けやすく、断熱ガラスやシャッター、外構による目隠しなどの対策も考慮しておきましょう。

腰窓

窓の下端が腰の高さにある窓です。壁面を活かしてソファや収納を配置しやすく、採光とプライバシーのバランスが取りやすい点が魅力です。高さをそろえればテレビボードやカウンターとラインがそろい、インテリアにまとまりが生まれます。

高窓(ハイサイドライト)

天井近くに設ける細長い窓で、周囲の影響を受けづらく、一日を通して安定した採光を確保できます。視線が上へ抜けることで天井が高く見え、部屋を広く感じさせる効果も期待できます。家具と視線が干渉しないので間取りの自由度が高く、夜間も室内が外から見えにくいのが利点です。開閉や掃除のしやすさには電動オペレーターや着脱網戸などで対応しましょう。

スリット窓

縦または横に細い開口を取るデザイン窓です。壁面を大きく残せるため家具の配置を妨げず、外観・内観どちらもスタイリッシュに仕上がります。縦に連続させると光の帯が生まれ、ホテルライクな雰囲気に。小面積でも複数設置すれば通風を確保できますが、景観を楽しみたい場合は他の窓と組み合わせましょう。

天窓(トップライト)

屋根から光を取り入れる窓で、隣家が迫る敷地でも昼間の明るさを確保できます。壁を使わないのでレイアウトの自由度が増し、星空や雲の流れを眺める特別感も演出できます。ただし、防水・遮熱・メンテナンスへの配慮は必須です。専門業者による定期点検も必要と考えておきましょう。

固定窓(フィックス窓)

開閉機構を持たないはめ殺し窓です。気密・断熱性に優れ、広い景色を額縁のように切り取るピクチャーウィンドウとして活躍します。形状やフレーム色を自由に選べるためデザイン性も高いですが、換気できない点がデメリットです。中から開けないため、外側の掃除についても事前に計画しておくと安心です。

気をつけないと後悔する?
リビングの窓選びのポイント

リビングは家族が長い時間を過ごす場所だからこそ、窓選びはとても重要。「採光を重視したつもりがまぶしすぎた」「外からの視線が気になる」など、住み始めてから後悔する声も少なくありません。

ここでは、リビングの窓選びで後悔しないためのポイントを具体的にご紹介します。

採光だけじゃない!「窓の配置」で暮らしやすさが変わる

「日当たりのいい南向きに大きな窓をつけたい」と考える方は多いですが、それだけでは快適な空間はつくれません。

たとえば、日中は直射日光でテレビが見づらくなったり、家具の日焼けが気になったりすることも。また、大きな窓をつけても、外の景色に抜け感がないと開放感は得られません。

リビングでは、光の入り方と時間帯のバランス、視線の抜け、家具の配置などを踏まえて窓の位置を検討することが大切です。

プライバシーとのバランスも重要

窓を開ければ開放的になりますが、その分「見られる」リスクも高くなります。たとえば、道路に面した窓や、隣家と近い位置にある窓は、外からの視線が気になって結局カーテンを閉めっぱなしに……ということも。

そんなときは、高窓(ハイサイドライト)や地窓を活用するのも一つの手。光はしっかり取り入れながら、プライバシーはしっかり守れます。ほかにも、縦すべり窓やすりガラス仕様の窓も、視線対策として人気があります。

窓の大きさ・形でも印象がガラッと変わる

「同じ広さのリビングでも、窓でここまで印象が違うんだ!」と驚くぐらい、印象はガラリと変わります。

たとえば、掃き出し窓は外との一体感が出せますが、腰高窓にすれば家具の配置がしやすくなるなど、それぞれにメリットがあります。

また、連窓やコーナー窓などデザイン性の高い窓を取り入れると、室内の雰囲気が一気に垢抜けた印象に。フレームが細いタイプを選ぶと、よりすっきりと洗練された印象をつくることができます。

断熱・遮熱性能も見逃せない

窓は「熱の出入り口」とも言われるほど、住まいの快適性に直結する部分です。とくに大きな窓を設けることが多いリビングでは、断熱性や遮熱性もしっかり意識しておきたいところ。

たとえば、Low-E複層ガラスや樹脂サッシを使うことで、冬の寒さや夏の暑さをやわらげ、冷暖房の効率もアップします。省エネ性能の高い窓は、補助金の対象になることもあるため、コストを抑えつつ性能の高い住まいを実現できる可能性もあります。

窓の「開け方」も暮らしに影響する

見落とされがちなのが、窓の“開け方”。引き違い窓、縦すべり出し窓、内開き窓など、それぞれに特徴があり、開き方によって「風の通り方」「使い勝手」「安全性」も変わります。

たとえば、すべり出し窓は少しの開閉で風を効率よく取り入れられるので、通風目的で選ばれることが多いです。内開き窓は掃除がしやすい反面、カーテンとの相性や家具との干渉に注意が必要です。また、網戸の位置や鍵の操作性も、日常的に使ううえで重要なポイントになります。

〈スポンサー・監修〉
SE構法建築専門会社
WHALE HOUSE
イメージ
引用元HP:WHALE HOUSE公式HP
https://www.whalehouse.co.jp/about/
「なんとなく良い」ではなく
「渾身のいい家」を提案

WHALE HOUSEは兵庫県で唯一全棟SE構法を採用する工務店です。大空間と耐震性の高さを保証するそのSE構法をベースにデザイン性と性能の高い家を手掛けており、ハウスメーカーを経験した彦坂社長を筆頭に、設計事務所出身の敏腕設計士、大手ゼネコンの元社員など、スペシャリストが揃っています。それぞれの経験や知恵、技術を結集し、彼らが届けるのは、「なんとなくいい家」ではなく、「渾身のいい家」。ワクワクと楽しさも両立しながら、遊び心のあるプランを提案してくれる会社です。
参照元:WHALE HOUSE公式HP(https://www.whalehouse.co.jp/concept/library/se構法/)

公式HPで最新情報を見る

固定バナーsp 固定バナーsp